
常に周りからカレーのような臭いがすると思っていたら、その臭いが漂ってくる場所は自分のワキだった…という方はいらっしゃいませんか? 身体から臭う、カレーのような強いスパイス臭。実は、ワキガかもしれません。
ここではワキガの原因や、それについての対処法について説明します。ワキガについて正しく理解し、適切な対策を取ることで、カレー臭に対する不安や不満を解消していきましょう。
目次
スパイシーなカレーのような臭いはワキガ?!
まずはワキガの臭いの種類について解説していきます。カレーのような体臭もワキガの一種なのです。
ワキガの臭いにはさまざまな種類がある
ワキガの臭いには、以下のような種類があると言われています。
- カレーのようなスパイシーな臭い
- 鼻をつんざく酸っぱい臭い
- 玉ねぎのような臭い
- カビのような臭い
- 生臭い臭い
- ミルキーな臭い
なかでも日本人に多いのは「ミルキー臭」「酸っぱい臭い」「カレー臭」の3つです。スパイシーな臭いのワキガに悩む人は大変多いのです。
カレーのような臭いのワキガが発生する仕組み
アポクリン腺は汗腺の1種であり、ここから分泌される汗が皮脂と混じり合い、皮膚常在菌により分解されるとワキガ臭の発生となります。先ほどワキガ臭の種類をご紹介しましたが、なかでもカレーのような臭いはワキガ程度が中~強と言われ、ニオイ自体もきつくなる傾向があります。
ワキガの程度は人によって違うの?軽度・重度の目安や測り方を知ろう
ワキガは体質!臭いを抑える対策が必要
ワキガ体質は遺伝により決まることがほとんどですので、ワキガ体質を生まれ持っている人は、常に臭う可能性があります。ワキガとうまく付き合いながら生活していくには、以下でご紹介する対策を、継続的に行っていくことが必要です。
デオドラント(体表ケア)
ワキガ対策でまず効果的なのは、汗を抑えることです。汗が出なければ雑菌に分解される機会もなくなるため、ワキガ臭も発生しにくくなります。
お風呂あがりや外出する前、そして運動後などにデオドラント製品を使って制汗しましょう。デオドラントクリームなどを塗る前には、ワキの汗をしっかりと拭き取ってからワキ全体に塗り込むのが、効果を持続させるコツです。
ワキガに合う制汗剤って?種類や注意点をまとめてチェックしよう
入浴/サウナ/半身浴(体内ケア)
体の内側にニオイの元を蓄積させないためにも、入浴時は湯船に長めに浸かり、毛穴を開かせて汗を流し出しましょう。ただ、何度も浸かると必要な皮脂まで洗い流してしまい、皮脂の過剰分泌を促進してしまうので新たな臭いの原因となります。入浴は1日1回にして、湯船には10分以上長めに浸かるようにするのがベストです。
▼サウナについてはこちらの記事でご紹介しています。
ワキガ臭にサウナは有効!臭いの元を流して体質改善しよう
食生活の改善
肉類やジャンクフードの摂取が多くなると、ワキガ臭は強くなります。これらの食品を控える代わりに、緑黄色野菜や緑茶、発酵食品などの摂取を心がけましょう。成分としては、食物繊維、抗酸化作用のあるもの、クエン酸が効果的です。
また、梅干しやしいたけといったアルカリ性食品には体が酸性に傾くのを中和する効果があり、ニオイの発生を抑えてくれるのでおすすめです。
ワキガ臭の治療法もある
ワキガは、手術によって原因となる汗腺をなくすことも可能です。ワキを切開し目視でアポクリン腺を取り除いていく「剪除法」の場合は、保険が適用されます。保険適用外の手術法では費用が比較的高額になりますので注意しましょう。
また、切開しないタイプの手術では根本的な原因の除去ができないため、「剪除法」よりも再発の可能性が高くなります。
▼ワキガの治療方法についてはこちらでご紹介しています。
切らないワキガ治療「ミラドライ」。相場や効果の持続力はどれくらい?
ワキガ治療にも用いられるボトックス注射とは?効果と注意点を紹介
カレーのようなワキガにお悩みなら医師に相談を
ワキから発生するカレー臭にお困りの場合には、手術をするかしないかの判断も含めて、まずは医師に相談してみるのが良いでしょう。自分のワキガタイプに合った適切な対処法を、医師と相談し検討していくことになります。
まとめ
カレーのようなスパイシーな体臭を自分から感じたら、ワキガの可能性が高いです。ワキガには酸っぱいニオイだけではなく、カレーのような臭いも存在します。
ワキガは体質ですので自然に治るものではありませんが、ニオイを抑えるための対策や手術など、解決する方法はあります。本当に自分に合った方法を知るためにも、まず医師への相談をおすすめします。
▼ワキガに関する情報はこちらでも紹介しています。
ワキガは重曹で対策できる!スプレー・石鹸・ペーストを作ろう